上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
毎回変わる菊の花のアップありがとね~。
毎日楽しみに拝見させていただいてました。
朱色?の菊もステキでした。
八泉行ってきたんだね。
栗饅頭、超うまそーです。あ、断面図も見てみたかったな。
ってか食べたいよー。私には敷居が高そうですが、いつか
名古屋へ行く機会があればこちらに、、と思ってます。
それまでにお金貯めなくっちゃね~。
モザイクはあび先生ですか?オフ会したのかな~と
思ったりして。〆のデザートもおいしそうです。
不思議なコラボですね。
街ではクリスマスソングが流れ、駅前の花壇には
パンジーの苗が植えられてました。冬が来ますね。
明日は暑いみたいですが。
愛知に帰っていらしたのですね!
八泉さんへは一年二ヶ月ぶりだったのですね。
おせちを食べられているせいか、それほど間が空いているとは思いませんでした。
秋は食材も豊富な季節なので、普段行かれる時よりも
数段ワクワクそわそわ♪と気持ちが高ぶってしまうのも分かります~。
まあ、八泉さんへはいつ行っても気分が高ぶってしまいますが(笑)
店内の椿の生け花も素敵ですが、
玄関前の秋の自然の挿し木がまた素敵ですね。
壺は信楽でしょうか?風合いがしみじみと良くて存在感がありますね。
お料理の数々、流れは、いつ観てもため息ものです♪
器も本当に素晴らしい!
栗饅頭の蓋付き器、美しいですね。
蓋を開けて、ほわっと栗饅頭の美味しさと優しさが漂ってくるようです~。
鮨の乾山写しは、あびたろうさんの時もそうでしたね♪
また椀の蓋裏絵の繊細さは、息を呑む程美しいです。
お料理も器もすべて完成された美のごとくで眼福です。
今回はお父様とご一緒にいらしたのかしら?
ご主人様のビさんではないですよね^^
猫ちゃんもいらっしゃるから、ご夫婦で行かれるのは難しいですものね。
でも、みくさんのおかげで私も八泉さんへ伺ったような気分になれました♪
ありがとうございます!ごちそうさまです~♡
みくさん、こんばんは!
栗饅頭、出してくれたんですね。
大将頑張ったんだ。
大将の素晴らしいところは、お客が喜ぶ顔を見るのが大好きなこと。
日本料理を心から愛する客には、とても優しいですよ。
しかし、高慢ちきな客は大嫌いなようで(笑)
鮪のづけも最高に美味しい。
本鮪の赤身はトロよりずっと好きです。
八泉の「鮪のづけ」と、あさばの「ブラマンジェ」を腹一杯食べるのが夢です(笑)
私の写真が本当の美味しさを出しているか、大いに疑問ですが・・・
料理写真を撮る時、良く迷うのですよ。
ただ美味しそうに見せようと思うなら、名古屋の某巨大グルメブログの写真のように料理の一部分をアップで見せるやりかたがあります。
でも、料理写真って、器も一部分なのですよね。
器と料理のバランスにいつも気を使います。
私も、まだまだ勉強中です。
集合写真、カメラマンは誰なのでしょう?
ろとちゃん!
トップ写真を見てくれてありがとう!
ただね、菊の花は満開のものをまだ一枚も貼っていないのよ(汗・撮影もしていない)
先週自治会館で菊花展があったけど忙しくて見に行けず、お向かえのお宅はまだ庭を解放してるけど今週も行けなくて、明日は雨だし来週には行けるかな。
ということで、まだこれから菊が登場するかもです。
栗饅頭の中、私も見てもらいたかったけど写す余裕がなかったの。。。
裏ごしした栗の中に大納言小豆、道明寺。
それがとろりとした餡に包まれ・・・、
あー、思いだしただけでヨダレが(笑)
>モザイクはあび先生ですか?
ろ、ろとちゃん!
ワタシふきだしてしまいました!!
‘,、'‘,、ヾ(o´∀`o)ノ '`,、'`,、
あび先生が一緒だったら、私は料理写真なんか撮りませんよぉ(笑)
みみんさん、こんばんは!
私もまだ3回目なんて信じられないんですけど、
そうなんですよね。
悲しいかな3回しか行っていない・・・。
八泉さんの生け花も玄関前の挿し木もいつも素敵ですよね。
山で摘んでいらっしゃるというのがまた粋です♪
栗饅頭の器も鮨の乾山写しも椀の蓋裏絵の繊細さも素晴らしく、お料理の流れもただただため息です。
というみみんさんの素晴らしいコメントの数々も、
>今回はお父様とご一緒にいらしたのかしら?
の一言で大爆笑に変わりました!!
。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
みみんさんの話題にもなったんですよ~。
かなりお酒がいけるでしょう、とかいろいろ(笑)
くしゃみがでませんでしたか?
あびさん、こんばんは!
あびさんが羨ましくて、電話で「栗饅頭、食べたーい!」と駄々をこねようと思ったのですが(笑)
無理を言ってはいけないと自粛して伺ったので、
ほんとーに嬉しくて大感激でした。
まず無理だと思っていたので、しつこいようですけど、あの時の感激は忘れられません、ホントに!!
あびさんが、食べさせてあげたいと言ってくださったこともあるのではないでしょうか。
感謝感謝です!!
大将さんは本当に優しい方で大好きです。
それにぜんぜん飾らず気さくですよね、天才なのに☆
まぁ、高慢ちきな客なんているんですね。。。
>八泉の「鮪のづけ」と、あさばの「ブラマンジェ」を腹一杯食べるのが夢です(笑)
いいですね~、なんか想像しただけで生唾ごっくんです(笑)
はじめにあびさんが教えてくださったことは、
「きれいな写真じゃなくていい、自然で美味しそうな写真を!」でした。
器も料理の一部ですし、八泉の器は素晴らしいからなおさらですよね。
今回は一部のものがフラッシュを当てたように光ってしまって、
女将さんや息子さんに見てもらったり照明をおとしてもらったりしたのですが、
なんでだろう?ホワイトバランスでしょうか?
またご教授お願します。
>集合写真、カメラマンは誰なのでしょう?
ビさんです(爆笑)
>今回はお父様とご一緒にいらしたのかしら?
の一言で大爆笑に変わりました!!
え???!!!∑(゚ロ゚!(゚ペ?)???
ってことはビさん?
え?でもカメラマンがビさん。
カメラは遠隔操作で写っていらっしゃるのはビさん?
う~ん、う~ん、う~ん、
なにも分からない(o ̄∇ ̄)o
あれ?私がおかしいのかな?
スキンヘッドの人が大将?
よ~く磨いてらっしゃいますね。
名古屋か。名古屋時代のジャン妻は謎のままなのです。時代が違うし、多分、この店は知らないでしょう。
ダディかダーリンかわからないですけど、なっかなかオシャレですな。
みみんさん、おはようございます。
今日は一日雨降りになりそうですね。
ろとちゃんのあび先生?というのは、かなりのポカコさんだけど(笑)
お父様?というのも追い打ちで笑わせてもらいました^^
大将さんの隣にいるのが、ビさんです。
(ウチは年齢差があるので笑)
あびさんの、>カメラマンは誰なのでしょう?
カウンターにティッシューボックスを置いて、
その上にカメラを乗せてセルフタイマーで写したんです。
息子さんのよっくんがすべてセットしてくださいました。
セルフの写し方も分からなくて、それもよっくんにお任せ(笑)
私の夢はカメラを置いて、八泉さんのお料理を食べることです。
それにはあびさんとご一緒するしかないので(笑)
そんなことも大将さん女将さんと話したんですよ。
史家さん、おはようございます。
いつも早起きさんですね。
八泉さんは24年前から、この場所にあるんですよ。
私が知ったのも数年前なので、本当に残念です。
一緒に行きたい人がたくさんいたのに・・・。
同じことを言う人がいっぱいいるようです。
あまりというかほとんど宣伝されていないと思います。
日本料理の好きな常連さんに愛されているお店なのですよね。
ほんとはダディと言いたいところですが(笑)
いつもはもっとラフはスタイルですが、
この後、名古屋支社に寄ったので、
少しオシャレしていたのが余計落ち着いて見えるのかもですね。
みくさん、こんにちは!
今日の雨と風は凄まじいですね。夕方の買い物どうしようかな…
ビさんでいらっしゃいましたか(;´▽`A``
これは失礼いたしましたです~ぺこ <(_ _)>
(でも、ちょっと言い訳させてください~)
だってだって、みくさん、すごく若い感じですし(っつか若い!)
以前の日記で湘南ランチの時、海の所を歩かれているビさんの姿がありましたよね。
それもすごく若く見えましたよ~~~!!!
こんな紳士的なジャケットを着ておられるから、すっかり分かりませんでした。
ダンディなジャケット姿とカジュアルな服装のみくさんとのギャップもあり、ずる~いです~(笑)
すっかりしてやられました( ̄∇ ̄;)
うちの両親も見た目の違いが大きくて、昔は父と母が一緒にいると「おじいさんとお孫さん」と間違われていました(苦笑)。
そんな私が中学生だった頃、「私が姉、母が妹」とよく言われました^^;
>私の夢はカメラを置いて、八泉さんのお料理を食べることです。
それにはあびさんとご一緒するしかないので(笑)
ほんと、写真を撮らないで熱々を頂きたい!といつも思います。
あびたろうさん、お一人に撮影してもらい、横で熱々をお先に~って食べるのも申し訳ないような(苦笑)
やっぱり記録として自分でも撮りたくなっちゃうんだろうな~と思います(*´∇`*)
みみんさん!
午後からすごいお天気になりましたね。
横浜って雨が少ないから、たまにはいいかな、なんて思いますけど。
湘南ランチって、森戸海岸の堤防のさきっぽの写真ですよね。
あれって豆粒のようだったでしょ(笑)
確かに言われてみれば、2人の服装に差があるかも(^0^*
この後、名古屋駅で別れて、帰りも別々だったんですもの。
でもみみんさんにお父様?と間違えられたから、
モザイクを少し大きくしましたよー(。・w・。 ) ププッ
それにしてもみみんさんのお母様、すごいです!
「父と娘」なら分かるけど、「おじいさんとお孫さん」だなんて!!
と思ったら、「私が姉、母が妹」って一体どんなお母様なんでしょう???
>あびたろうさん、お一人に撮影してもらい、横で熱々をお先に~って食べるのも申し訳ないような(苦笑)
>やっぱり記録として自分でも撮りたくなっちゃうんだろうな~と思います(*´∇`*)
わ~、みみんさん偉いですね!!
私は師匠にお任せして、お料理とおしゃべりを楽しみます(^-^")/
八寸と蒸し物を写すくらいかな。
あびさん、たまにはお昼に行ってくださらないかしら(笑)
お昼の方が静かで気兼ねなくおしゃべりできるんですよ♪
ポカコさんでしたね。名古屋といえば、あび先生かな、、
と勝手な思い込みでした。
だって、名古屋にはいっつもみくちゃん一人で帰省かと。
ビさんは横浜でお留守ば~ん♪って思ってた。
菊のお宅、お庭を開放してるんだ~。
やっぱり見たい見たい!って希望がたくさんあったのかな。すごいなぁ、、。薔薇の自宅開放ならよく聞くけどね。
宮崎県のフラワーフェスタ?みたいなのは、それを売りにしてるんだ、自宅開放。だから、観光客がお庭のきれいな
おうちをめぐることができるらしいです。私は行ったことないけどね。
ところで、今N@Kでサッカーやってるんだけど、横浜から
中継。めっちゃ土砂降りなんだけど。
そこでサッカーやってる選手もすごいけどね。
凄い風雨です。その中、晩の肴を買出しに行って今、戻ったとこ。
いつでも行ける地元の店ならともかく、ある程度の距離があって行くからには小旅行といえる場所の店に行くのは、そこの料理もさることながら、その店の人に会いたいっていうのも大きいですよね。
まぁ私の場合は、地方都市の居酒屋なんですけど。
今もびゅーびゅー風が強いですよ~雨も降っているし。
うちは2人共故郷は名古屋なので、一緒に行ったりそれぞれ行ったりいろいろなの。
菊のお宅は毎年、庭を解放しているんです。
普通の住宅地なので、それほど大勢の人がくるわけではないと思うけど、花好きな人達が楽しんでまーす。
こんな凄い日になるとは思っていなかったですね。
美味しい料理を美味しく頂くにはやっぱり雰囲気が大事ですよね。
名古屋には会いたい人がいるお店がある!というのはすごく幸せなことです♪
またお料理が最高なので、もう言うことがありません^^
みくちゃん
ご多忙なとこ、かえって失礼かもだけれど☆
ちょっとお久しぶり^^
なんだか年末に大変そう??
ここんとこ、こちらでもググっと寒くなったし、移動もマスクで??体には気をつけて頑張ってね。
八泉さんのこの記事へも、コメントしてなかったけど、お気に入りなお店に、たまにでも行けてよかったに♪
またの「おせち」なレポもあるかな。
あれば楽しみにしています。
ここからは徒歩圏内じゃないけれど、覚王山のフランテの東隣に花屋さんがあるんだけれどね、そこの店番ネコちゃん、めちゃかわいいの。
ココちゃんくらいのボリュームかも^^
たまに癒されに行ってるのヨ。
あとね~話は飛ぶけど、いくらが美味しい時期に、沢田さんへお邪魔したの。お元気そうだったけれど、あと2年くらいでたたまれるとか☆
開田高原で摘んできた、山の彩りてんこ盛りっで楽しませていただきました。
ココちゃんの記事も、ほんと相変わらずコロコロしてて可愛いね~
ネコが鼻に点鼻できるなんて、初めて知った、、、
みくちゃんの大切に想っていること、いつもあたたかく伝わってきて、こういったブログで表現できるって素敵だなぁと思います。
また、時間に余裕できたら、お話しようね~。
これへの返信は、ダイジョブだから^^
くれぐれも体調崩さないようにしててね。
りこちゃん
長い間コメントをもらったままになっていて申し訳ありませんでした。
いまは名古屋には行っていないのだけど、ずっとパソコンを見ない毎日で、本当にごめんなさい。
沢田鮨さんはあと2年くらいですか。
残念だけど跡取りさんがいないから仕方ないかな。
いまはちょっと遠出しにくいけど、なんとかランチに行ってみたいと思います。
教えてくれてありがとう。