スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
インの手続きをして部屋に案内されるのを待つ間に食事の時間を決めますが、 草庵でのランチが重かったので、
当然のように一番遅い時間、 19時からにしました。
部屋に通されるとすぐ、18時半に変更されたのは、ちょっと痛かったです。
食事時間の幅が狭いのも省エネ対策の一つでしょうね、きっと。
食事はロビーの真上にある食事処「えん」で頂きます。
ロビーではスタッフの人がにこやかに待っていてくれて、
階段を上がった「えん」の入口では係りのスタッフさんが出迎えてくれます。
入口がオープンになっている掘りごたつの部屋、
庭側の部屋は昨年と同じかな? 中央や奥にはテーブル席もあります。
私の頼んだ「ありまサイダー てっぽう水」
これアルコール駄目な人にお薦めです!
前肴2人分。
食前酒は小田原レモンワイン(みくはグレープフルーツジュース)
左・ガラスの器は、いちじく胡麻味噌かけ。右はさんま有馬煮。
さざえ紅葉焼 松葉新銀杏 松茸牛身巻。
酢肴、柿釜寄せ。熟した柿の上に青柳とあわびとキウイがのっています。
(ここまでがはじめに並んでいた料理です)
つづいて出てきたのはお造り。すずき、ぼたん海老、あわび。
この他に<しまあじ、キンメ、おなが鯛>から好きなものをおさしみにして
もらえます。 これはおなが鯛♪
おさしみが続くと飽きるので、キンメを塩焼きにしてもらいました。
レモンをたっぷりしぼって美味しかったです。
熱々の馬鈴薯饅頭。
饅頭の中には、煮穴子と海老そぼろが入っています。
これおいしーーー!!!
すべての料理、こんな風に薄味にしてくれればいいのに。
宝楽焼は、かます、蛤、松茸などなど。
つけ汁があるのですが、味付けがされているのでカボスを絞って頂きました。 う~ん薄味好みには残念だな・・・。
塩シャーベット。
美味しいのですが、口直しのシャーベットというより甘すぎてデザートアイスクリームみたい。。。今度は最後にだしてもらおう。
陶板、牛西京漬 青朴葉包み(白なす、あわび茸)
揚げ物は秋鮭真丈 丹波揚(鮭の周りは栗です)
揚げ物も味がついていて、塩は要らなかったです。
しっかり味付された料理が続いたので、白いご飯でホッとしました。
椀はむかご真丈、美味しいです。
デザートは、月見マンゴ 星寄せ百合根。
1年前の8月の献立と構成はほぼ同じでした。
季節が変わればもっとちがってくるのでしょうが。
他の箱根の宿に比べたら、かなり味は濃いです。
これが関東風なのかもしれないけど、もっと素材の味を生かして欲しいのに残念。。。
女将さんが各テーブルに挨拶に回ってきます。
入り口がオープンになっているので、何度も行き来するのが目に入るせいか、 気さくに話し掛けてくれたという感じで、あらたまっていなくて好感がもてました。 人によっては落ち着かないと感じるかもしれません。
配膳ペースもスムーズで言うことありません。
スタッフは皆さん若いけれど、とても丁寧できびきび動いて気持ちいいです♪ メッセージカードには「二度目のご来館ありがとうございます」とありました。
朝食は7時半~9時15分の間に行けばいいという設定です。
夕食を終えてからスタッフさんに、きっと9時頃になります、
と伝えておきました。
中央のカウンターに、ブッフェスタイルのサラダとお粥があり、
干物は3種類(鯵 かます えぼ鯛)から選べられます。
サラダとお味噌汁以外はすでに並んでいました。
熱々のものを食べたい人は早い時間に行くことをお薦めします。
やはりどれも濃い味付け、特にお味噌汁は飲めませんでした。
生野菜はとても新鮮で美味しかったです、ドレッシングも5種類ありますし。
けっこう時間が経ってからでてきた干物、かますとえぼ鯛です。
〆はグレープフルーツ&パセリ♪
とても丁寧なお見送りをしてもらって、そのあと若旦那の庵でコーヒーをいただきました。 コーヒーサービスはアウト11時まであります。
料理ばかりは好みが分かれるから仕方ないですけど、味が濃いです。
塩味が強いのは血圧に悪そうだし・・・階段が多く、部屋風呂の手摺・段差がないことなどなど、年配者にちょっとキツイ?という感想をもってしまいました。
お湯が素晴らしいし、接客も気持ちいいので近場ということもあり、
また訪問したいという気持ちは強いです。
2009年9月はじめ訪問。