新しい記事を書く事で広告が消せます。
朝食は、8時、8時半の選択でした。
8時半にしましたが「なるべく遅くお願いします」と伝えたところ、
9時からにしてもらえました。これはとても嬉しかったです。
素朴な料理ですが、いろいろなものが少しずつ、
やはり薄く味付けされていて、朝からたくさんいただきました。
固形燃料で温める<薬膳粥>
これは本当に美味しかったです、量も少ないんですよ。
隣には同じように温めていただく<湯葉豆腐>がありましたが、
(写真は白っぽくて目に悪そうなのでやめました)
これもうまうまでした、お豆腐もこのくらい少量だといいですね。
特に気にいったお料理2品です~
小さい器の<茶碗蒸し>
冷たい煮物 <お茄子と長芋>です。
<オレンジジュース> 濃くておいしー。
<生野菜サラダ> 和風ドレッシングは別にありました。
<焼きしゃけ> 塩味が薄くて身がふっくらしていました。
<玉子焼き> 茶碗蒸しがなかったらもっと欲しいところですね。
<和え物・煮物など> <フルーツヨーグルト>
あとはお味噌汁とご飯があります。
お漬物がなかったのがちょっと意外でした(小梅はありましたが)
最後は <フルーツ盛り合わせ> りんごが一番甘かった。
テラスのテーブルに置いて、後から食べました。
アウトは11時です。早めの朝食にすればもう一度湯浴みを楽しめます。
朝食時間に露天風呂の清掃、アウト前に大浴場清掃をしていて、
この時間帯だけは入浴不可になりました。
なお携帯はドコモ以外は繋がりません。
1階には「お食事処、カラオケルーム、クラブ」があります。
そういえば前回連泊した時は、
2泊目の夜食は食事処でらーめんを 食べた記憶があります。
早朝、バスの運転手さんたちが朝食をとっていました。
宿の玄関前には温泉がでる蛇口があって、
自由にもらっていけるように なっています。
湯守りのおじさんの話しでは、常温で1ヶ月保存できるそう、
一日コップ2杯飲むとお腹によいとのことです。
次回はぜひ入れ物を持参していこうと思います。
(容器は売店でも売っています)
行きは天気が悪かったので、帰りに寄り道をしていきました。
近くの「道の駅」 もう紅葉も終りだけど好きな景色だったので♪
これは漬物用のだいこんです、干しだいこんにと買いました。
懐かしい母親の味ですね~。
他に、銀杏 くるみ 干ししいたけなどを購入しました。
あたまを雲の上にだした富士山 と 本栖湖です。
隣にいたご夫婦が「雲がなくなるまで待とうか」 と
話していたのが微笑ましかった♪ 遠くからいらしたのかしら?
朝霧高原の放牧された牛 と 富士山。
なんとものどかな光景で、自由に草を食べる牛たちが幸せそう♪
3年前も同じ光景を目にしました。
帰りは山中湖経由にするつもりでしたが、
この子たちを見たくて西富士道路にしました。
たくさんのカメラマンたちが写真を写していますが、
今回は私もそのお仲間です。
「朝霧高原道の駅」では、パンやお酒などを買って帰りました。
というわけで、今回の動物は牛でした☆
な~んだ、なんて言っちゃダメ! 来年は丑年ですよ~。
おまけに猫もつけておきましたから(=・ェ・=? ホエ